白紙戦術
本, 陸軍士官学校
によって 陸軍士官学校
4.4 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 20.96 MB
陸軍士官学校による想定図上演習集『白紙戦術』!戦術の基礎を応用的に学べる白紙戦術の問題を25題集めたもの。各問題について考え方の説明のあと、作戦例もついています。昭和13年(1938)刊の国会図書館所蔵本を画像のまま復刻 發刊の辭 白紙戰術の戰術研究者特に初學者に歡迎せらるゝ所以は、煩雜なる地圖の購入翻讀を省き、簡易なる要圖に依り、比較的短時間内に於て、戰術の原理原則を極めて簡明且確切に理解し得るが爲めなり。本校曩に睹る所あり、昭和十年以來發行記事に之を連載し、讀者諸士の公表を博せしが、今や囘を重ねて二十五想定に及び其の内容は、師團又は混成旅團を基礎とし遭遇戰、陣地攻撃、防禦、追撃に於ける一般的運用より、歩、騎、砲、航空等の各兵科專問的運用の細部に至る迄、廣く且深く研究を進め、之れに詳細懇切なる説明を加ふ。 現下時局益々重大を加へ、幹部能力向上の要愈々急を叫ばるゝの際、繁忙なる業務に鞅掌するの士に取り、正に好個の研究資料たるを信じ、此の機に於て修訂上梓し、汎く同好の士に頒たんとす。 請ふ活用あらん事を。 昭和十三年十月 編輯者扉發刊の辭目次第一 遭遇戰初動の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第一想定別紙- 其三 説明- - 一 一般的説明- - 二 決戰方面の決定- - 三 分進- 其四 原案第二 各個撃破の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図)- 其三 説明- - 一 判決に就て- - 二 細部に就て- - 三 之を要するに- 其四 原案- (図) 附圖第一- (図) 附圖第二- (図) 附圖第三- (図) 附圖第四- (図) 附圖第五第三 師團拂曉攻撃の研究- 其一 戰況- 其二 問題- (図) 第三想定別紙- 其三 説明- - 敵情判斷- - 師團の採るべき策案- 其四 原案第四 師團兵力轉用の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第四想定別紙- 其三 説明- - 一 戰鬪指導方針に就て- - 二 重點指向に就て- - 三 兵力部署に就て- - 四 兵力轉用に就て- 其四 原案第五 攻勢移轉の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第五想定別紙- 其三 説明- - 一 攻勢時機の決定に就て- - 二 攻勢方面の決定に就て- - 三 主決戰正面以外の正面に對する處置- - 四 主力の展開方法- 其四原案第六 陣地攻撃砲兵の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第六想定別紙- 其三 説明- 一 師團命令中砲兵に關する事項- 二- - イ 師團命令受領後に於ける砲兵隊長の部署- - ロ 砲兵隊長の戰鬪實行に關する計畫- 其四 原案- - 一 師團命令中砲兵に關する事項- - 二 師團命令受領後に於ける砲兵隊長の部署- - ロ 砲兵隊戰鬪實行に關する計畫- - (図) 原案別紙第七 情況判断の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 彼我状況一般図- (図) 第七想定要圖其二- 其三 説明- - 一 敵情判斷- - 二- - 三 地形- - 四 夜襲の必要に就て- - 五 明拂曉以後に於ける攻撃部署- 其四 原案第八 陣地攻撃砲兵の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第八想定の別紙- 其三 説明- - 一 軍隊區分及戰鬪區域に就て- - 二 占領地域に就て- - 三 陣地變換に就て- 其四 原案- (図) 第一師團砲兵隊展開要圖第九 陣地攻撃計畫の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第九想定別紙- 其三 説明- - 一 主陣地に對する攻撃時機- - 二 警戒陣地攻撃の時機- - 三 主攻撃方面- - 四 企圖の秘匿- - 五 攻撃準備位置- 其四第十 追撃部署の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第十想定別紙 其一- (図) 第十想定別紙 其二- 其三 説明- - 一- - 二 師團主力の進出方向に就て- 其四 原案第十一 追撃間状況判斷の研究- 其一 想定- (図) 第十一想定別紙- 其二 問題- 其三 説明- - 一 追撃の方針- - 二 師團主力の進出方向に就て- - 三 敵の機械化部隊に對する行動に就て- 其四 原案第十二 状況判斷の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第十二想定別紙- 其三 説明- - 一 敵情判斷- - 二 軍方面の戰況判斷- - 三 師團の採るべき方法に就て- - 四 丙山北方面より攻撃する案の實施上の注意- 其四 原案- (図) 原案別紙第十三 騎兵集團戰鬪の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第十三想定別紙- 其三 説明- 一 敵情判斷- 二 我が攻撃方面及敵先進部隊各個撃破の可能判斷- 三 放膽なる主動的戰鬪敢行の要- 四 機動の爲の右側背に對する處置- 其四 原案第十四 師團防禦の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第十四想定附圖- 其三 説明- - 一 敵情判斷に就て- - 二 防禦方針に就て- - 三 陣地線と攻撃正面に就て- - 四 其他に就て- 其四 原案- (図) 原案別紙第十五 遭遇戰砲兵用法の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図)- 其三 説明- - 第一 問題説明 (火力運用・占領)- - 第二 問題説明 (任務)- 其四 原案- (図) 第二問題原案第十六 攻撃に於ける飛行隊の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第十六想定別紙- 其三 説明- - 一 直接協力の要領- - 二 爆撃目標及爆撃時機- - 三 爆撃威力の集中及急襲の必要- - 四 飛行機の出動と協力要求との關係- - 五 戰鬪飛行中隊の用法- 其四 原案第十七 戰鬪指導に關する決心の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第十七想定別紙- 其三 説明- 其四 原案第十八 情況判斷の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第十八想定別紙- 其三 説明- - 一 彼我一般の態勢- - 二 敵情判斷- - 三 決戰を求めんとする方面- - 四 前衞の行動- - 五 主力の戰場招致- - 六 本隊砲兵の使用- 其四 原案第十九 遭遇戰の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第十九想定別紙- 其三 説明- - 一 敵情判斷- - 二 地形判斷- - 三 戰鬪指導要領に就て- 其四 原案第二十 旅團長の情況判斷の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第二十想定別紙- 其三 説明- - 一 軍主力方面の戰鬪に就き- - 二 敵情判斷に就き- - 三 旅團の任務に就き- - 四 旅團の行動に就き- - 五 行動開始の時機に就き- - 六 右側支隊派遣に就き- - 七 騎兵隊及先遣隊の派遣に就き- 其四 原案第二十一 戰鬪指導に關する決心の研究- 其二 問題- 其一 想定- (図) 第二十一想定別紙- 其三 説明- 其四 原案- (図) 原案第二十二 戰鬪指導に關する決心の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第二十二想定別紙- 其三 説明- - 一 敵情判斷- - 二 旅團の採るべき方策は概ね左の三案なるべし- - 三 主力の前進部署に就て- 其四 原案第二十三 騎兵旅團の戰鬪の研究- 其一 想定- 其二 問題- 其四 原案- (図) 第二十三想定別紙- (図) 南軍騎兵第一旅團長ノ戰鬪指導要領圖- 其三 説明第二十四 拂曉攻撃の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第二十四想定別紙- 其三 説明- - 一 敵情判斷- - 二 師團の右側背の危險排除に就て- - 三 攻撃重點の指向方面に就て- - 四 攻撃部署に就て- - 五 攻撃準備位置に就て- - 六 攻撃開始の時機に就て- 其四 原案第二十五 夜間兵力轉用の研究- 其一 想定- 其二 問題- (図) 第二十五想定別紙- 其三 説明- - 一 敵情判斷に就て- - 二 方針に就て- - 三 夜間攻撃部署に就て- - 四 師團主力の明拂曉の攻撃準備に就て- - 五 騎兵、砲兵に就て- 其四 原案奥付
ファイル名 : 白紙戦術.pdf
白紙戦術を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
戦術問答や戦術原則図解百題に比べ、現代人には読みやすい文章になっています。旧軍の軍事記号が読めれば問題はないがそこだけは少し詰まるかもしれない内容は教科書にあるような戦術の原則文章だけでなく、それを実践的にどう考えるかの例が付属しているので非常にわかりやすい。ただし納得できない選択をしているものもある。当時の背景を理解する必要があるかもしれません
0コメント