イネの歴史 (学術選書)
本, 佐藤 洋一郎
によって 佐藤 洋一郎
4.7 5つ星のうち 2 人の読者
ファイルサイズ : 27.32 MB
内容(「BOOK」データベースより) コシヒカリ、あきたこまち、ひとめぼれ、…われわれの生活に欠かせないコメ。その栽培はいつどこではじまり、どのように広まったのか?品種改良はいかにして進んだのか?日本から中国、インドまで各地を調査し、原生野生種の遺伝子を栽培種とくらべるとともに、農耕遺跡を訪ねて過去のイネの特徴を調べる。分子遺伝学と考古学、フィールドワークと実験室のコラボレーションが数々の謎に挑戦する。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 佐藤/洋一郎 総合地球環境学研究所教授。農学博士。1952年11月和歌山県生まれ。1977年京都大学農学部卒業。1979年同大学院農学研究科修了。高知大学農学部助手、国立遺伝学研究所研究員、静岡大学農学部助教授を経て、2003年10月より現職。専門は、植物遺伝学。2001年第9回松下幸之助花と緑の博覧会記念奨励賞、2004年第17回濱田青陵賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ファイル名 : イネの歴史-学術選書.pdf
イネの歴史 (学術選書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
稲の歴史が、日本の文化の背景にああることが読み取れる。これをDNAで解析できることは目から鱗であった。本書を読み解く事で当時の気象状況も推測され、日本や原点である長江周辺も今よりも温暖な時期があったことを推測できることから気候の歴史も物語っていることは大変興味深い。
0コメント