日本の鉄道は世界で戦えるか: 国際比較で見えてくる理想と現実ダウンロード

日本の鉄道は世界で戦えるか: 国際比較で見えてくる理想と現実

, 川辺 謙一

によって 川辺 謙一
3.9 5つ星のうち 4 人の読者
ファイルサイズ : 19.52 MB
内容紹介「世界一」というのは、思い込みに過ぎない。日本の鉄道は、特殊すぎる。特殊すぎて、世界で役立つ場所が見つからない――。日英仏独米を徹底比較、日本の鉄道の「立ち位置」を探る!「日本の鉄道は世界一」という誤解が日本の鉄道を苦しめている。世界で初めて高速鉄道を実現した国、日本。毎年、新規開業や延伸があり、相互乗り入れや増発などでサービスも向上し続けたため、日本人は「日本の鉄道は世界一」と自然に考えてきた。だから新幹線輸出も当然、うまく行くはず、だった――。日英仏独米の鉄道を比較することで、日本の鉄道のあまりに特殊な立ち位置を明らかにし、漠然とした楽観主義に警鐘を鳴らす、国際比較鉄道論。[内容より]日本ほど鉄道に向いている国はない日本の鉄道は特殊である日本の特殊性が生んだ「鉄道万能論」「世界一」というのは思い込みに過ぎない過剰な期待が海外展開の障害となる内容(「BOOK」データベースより)「日本の鉄道は世界一」という誤解が日本の鉄道を苦しめている。世界で初めて高速鉄道を実現した国、日本。毎年、新規開業や延伸があり、相互乗り入れや増発などでサービスも向上し続けたため、日本人は「日本の鉄道は世界一」と自然に考えてきた。だから新幹線輸出も当然、うまく行くはず、だった―。日英仏独米の鉄道を比較することで、日本の鉄道のあまりに特殊な立ち位置を明らかにし、漠然とした楽観主義に警鐘を鳴らす、国際比較鉄道論。商品の説明をすべて表示する
日本の鉄道は世界で戦えるか: 国際比較で見えてくる理想と現実を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
日本は鉄道が「特異的」に発達した国だと著者は言う。人口が多く、おまけに人口密集地が帯状につながっていて、輸送需要が高いルートが多い。また、明治以来、日本政府は国策により鉄道中心の交通体系を推進してきた。日本は「まさに鉄道計画者にとっては夢の国」(英、クリスチャン・ウォルマー氏)だったのである。その結果、日本人は無類の鉄道好きとなり、日本の鉄道に対して過大の評価と期待を持つようになった。一方で、輸送手段としての鉄道の役割はかなり以前から縮小、後退を続けている。世界中の鉄道が「冬の時代」に突入しており、日本の鉄道も例外ではない。著者は、日本人の抱く鉄道についての2つの思い込みを指摘する。1.日本の鉄道技術は世界一である。2.鉄道ができると暮らしが豊かになるこれが「思い込み」である根拠として、英仏独米日5カ国の鉄道の歴史、交通体系、現状を客観的に捉えて、日本の鉄道の立ち位置を検証する。それにより日本の鉄道の驚くべき特徴が明らかにされる。たとえば、世界の鉄道利用者の30%は日本人であり、日本の利用者の63%が首都圏であること。日本ほど鉄道事業者が多数存在する国はないこと。欧米では鉄道、地下鉄、路面電車、バスは公営であり、運営は一元化されていること。日本の鉄道技術の多くは英仏独米から移入されており、新幹線も各国のローテク技術をまとめて造られたこと。新幹線の海外輸出は難航していること、等々。世界一ではないかと言われる日本の「定刻運行」であるが、その背景に過密ダイヤと施設、列車の制約があり、鉄道職員が過度のプレッシャーを受けていることを著者は指摘する。定刻に遅れまいとして安全よりも時間の正確さを追求する体質は、海外からは「病的」と見られていると。同時に、日本が世界に誇れるのは「技術」ではなくて、鉄道に携わる「人」の優秀さと勤勉さであると断言する。世界の鉄道を見て回ってきた著者のこの言葉は重い。日本の鉄道は、社会と交通の変化に押されて衰退期に入った。すでに地方では乗客数の減少が顕著であるが、大都市でも減少傾向は現れている。今後の鉄道の衰退は避けられない以上、地域の公共交通全体を広く考え、各種交通機関の連携が重要であるとしつつ、海外の先進事例に学ぶことを著者は提案している。長年の交通ライターとしてのキャリアと鉄道愛から本書は生まれた。鉄道の未来を考える上での基本図書であることは間違いない。

Serena Lire La Documentation En Ligne 2021

Téléchargez des livres électroniques gratuits pour les étudiants et lisez la bibliothèque en ligne @nessa.themedia.jp

0コメント

  • 1000 / 1000