京都の食景: 作家が描いた京都の風味
本, 菊池 昌治
によって 菊池 昌治
4.3 5つ星のうち 1 人の読者
ファイルサイズ : 25.7 MB
内容紹介 1,200年以上の歴史の中で育まれ、今日、観光客・美食家にもてはやされる京料理ですが、夏目漱石・谷崎潤一郎・林芙美子など明治から平成にかけて京都に訪れた文学者たちは、京都で何を食べ、何を感じていたのでしょうか。近・現代を中心とした約50名の小説家・文化人たちの作品にみられる記述・表現を通して、京都の食の今昔や現代との相違を探ります。そして書き手の個性や時代相を通して、現代人の美食ブームとは一味違う味覚、または不変な美味の世界を照らし出します。 内容(「BOOK」データベースより) 一、二〇〇年以上の歴史の中で育まれ、今日、観光客・美食家にもてはやされる京都の料理だが、夏目漱石・谷崎潤一郎・林芙美子・池波正太郎をはじめ、明治から平成にかけて京都に訪れた文学者たちは、京都で何を食べ、何を感じたのだろうか。近・現代を中心とした小説家・文化人たちの作品にみられる京都の食べ物にまつわるできごとやその記述・表現を通して、現在も継承される味、失われた風味など京都の食の今昔や現代との相違を探る。書き手の感性や時代相を通して描き出される、現代人の美食ブームとは一味違った、作家たちの京都の味覚の世界「食景」を照らし出す。 商品の説明をすべて表示する
ファイル名 : 京都の食景-作家が描いた京都の風味.pdf
京都の食景: 作家が描いた京都の風味を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
京都の食文化を、近代以降の文学者の作品や日記と照らし合わせながら紹介。谷崎潤一郎や夏目漱石など、著名な小説家の京都の職に対する意見が載っている。関西はもちろん関東出身の文豪による、食文化の違いの説明はおもしろい。現代のものではないため、明治以降の京都が中心。とにかく作品数が多い。小さなコラムにも、池波正太郎や田辺聖子などの著名人によるちょっとした一言などがある。明治の文豪による古い文語体が多い。だがそれを感じさせない描写に、つい食べたくなってしまう。現存する店もあり、ご丁寧に店舗情報が掲載されている。
0コメント